財団法人日本地図センター
普及啓発・教育支援

地図地理検定(日本地図センターと国土地理協会との共同開催)

地図地理検定は、地図や地理の知識を豊かにし、地図を楽しく読み・使う力を養うために、一般財団法人日本地図センターと公益財団法人国土地理協会が共同で実施する検定です。

受検資格の制限はなく、どなたでも受検できます。皆様のチャレンジをお待ちしております。

  • 地図や地理の学習を志す方に最適です。
  • 地図や地理に関するあなたの知識・レベルが判定できます。
  • 趣味や教育、業務で地図を利用されている方には、新たな発見が可能です。
地図地理検定の次回(第39回)検定は
2023年6月18日(日)実施!

インターネット申込はこちらから

申込受付期限

インターネット受付【クレジット決済】:~2023年6月2日(金)まで
インターネット受付【コンビニ決済】:~2023年6月2日(金)まで
振替払込・郵送(現金書留):~2023年6月7日(水)まで ※当日消印有効

お申込み方法について、くわしくはこちら

お知らせ

 

第39回地図地理検定のご案内

検定実施日時

検定実施日:2023年6月18日(日)
実施時間:基礎13:30~14:20(50分)/20問(全問択一式 100点満点)
専門15:00~16:00(60分)/24問(択一式15問・記述式9問 100点満点)

実施要項

検定の種類

地図地理検定は、基礎的な「基礎」と、高度な「専門」の2レベルに挑戦できます!
「基礎」「専門」とも個人受験または団体受験のどちらかで受検できます。

実施場所

実施都市 会場(予定)
札幌 北海道測量会館
仙台 トークネットホール仙台(仙台市民会館)
東京 国士館大学世田谷キャンパス
名古屋 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
大阪 ANNEX PAL法円坂
広島 広島オフィスセンター
福岡 エイムアテイン博多駅前貸会議室

※団体は任意

受検時の持ち物

受検票、鉛筆・シャープペンシル、消しゴム、

定規(15cm程度)、ルーペ、腕時計(通信機能・電卓機能付きのものは除く)。

学割対象者は身分を証明できるもの

受検資格とお申込み

受検資格

どなたでも受検できます。

申し込み方法

インターネット(クレジットカード決済・コンビニ決済)

インターネット申し込みはこちらをクリック

郵送(現金書留)

現金書留願書に必要事項を記入し、切り取って受検料と同封し、事務局宛てに現金書留で郵送してください。

受検料を振替払込する場合(ゆうちょ銀行・郵便局)

払込取扱票(PDF)をダウンロードし印刷(必ず原寸カラーで印刷)して申込する場合、こちらの払込取扱票をダウンロードしたうえ必要事項を記入し、ゆうちょ銀行・郵便局で受検料をお支払いください。印刷状態によっては機械が受け付けない場合があります。その際は郵便局窓口でお支払いください。

印刷環境のない方は、リーフレットを事務局に請求し、リーフレット添付の「払込取扱票」にてに必要事項を記入し、ゆうちょ銀行・郵便局で受検料をお支払いください。

申込受付期限

  • インターネット受付【クレジット決済】:~2023年6月2日(金)まで
  • インターネット受付【コンビニ決済】:~2023年6月2日(金)まで
  • 振替払込・郵送(現金書留):~2023年6月7日(水)まで※当日消印有効

受検料

リピーター、併願割引、地図倶楽部会員割引、シニア割引があります。

地図地理検定(基礎) 地図地理検定(専門) 基礎・専門の併願
基本受検料 3,000円 4,000円 5,000円
リピーター割引*1、学生割引*2、
シニア割引*3、地図倶楽部会員割引*4
2,000円 3,000円 4,000円

*1:リピーターは第37回または第38回を受検された方。
*2:検定当日に、中学生・高校生・大学生は学生証や生徒手帳をご持参ください。
*3:検定当日(2023年6月18日)、65歳以上の方。
*4:地図倶楽部会員の方。

主催・後援

  • 主催:(一財)日本地図センター/(公財)国土地理協会
  • 後援:

地図地理検定事務局

〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6
一般財団法人日本地図センター 地図研究所 文化事業部
TEL:03-3485-5417/FAX:03-3485-5593
電子メール:ken2@jmc.or.jp

ページの
先頭へ