財団法人日本地図センター
普及啓発・教育支援

地図地理検定 – 団体受験について

第40回地図地理検定の団体受検申し込み締め切りは
2023年10月31日(火)です

地図地理検定団体受検とは

団体受検の様子

(団体受検会場の様子)

 

5名以上のお申し込みで、各団体が設定した会場(準会場)で、地図地理検定(基礎)および地図地理検定(専門)を開催できます。

学校、会社内に準会場を設置でき、交通費の負担が軽減され、時間の有効活用ができ、学生割引が団体割引とダブルで使える団体受検特典もあります。

受検日の設定

※11月5日(日)~11月12日(日)の間で受検日時の設定が可能です。

検定時間は基礎が50分、専門は60分です。

ただし、11月12日(日)については「基礎」は14時20分までに、「専門」は16時までに終了すること。

人数

基礎・専門ともに5名以上(監督員を除く)でお申し込み下さい。

※第40回の地図地理検定は団体受検の最低実施人数を引き下げ(10名→5名)

受検料(1人あたり)

団体受検

(基礎)

団体受検

(専門)

団体受検

(基礎・専門併願)

一般企業・社会人等 2,500円(税込) 3,500円(税込) 4,500円(税込)
学校・学生 1,500円(税込) 2,500円(税込) 3,500円(税込)

団体特典

受検者一人につき500円を諸経費として割引します(学生の場合は学生割引と併用できます)。

申し込み方法

1.団体受検のフロー  を読んで申込スケジュールを確認してください。

2.団体受検規約を必ず読んで規約の内容を確認してください。

3.団体受検申込書団体受検者名簿(基礎)団体受検者名簿(専門)に必要事項を記入してください。

4.上記の申込書、名簿を下記の事務局あてにメールで申し込んでください。

団体受検を実施した学校・企業からの声

  • R大学地理学科 様:学生は『地図地理検定(一般)過去問集新選100』を購入して検定の勉強に励んでいました。これまでの地理・地図学習で身につけた知識・技能を活かすことができたと思います。
  • S高等学校 様:とても面白い問題ばかりで、やった後も受検者皆満足感がある様子で、とても検定を受けてよかったと思いました。来年度もお願いしたいと思います。
  • YS高等学校 様:生徒の地理を学ぶモチベーションアップに効果あり。
  • D中学高等学校 様:まさに生徒につけさせたかった能力を試してくれるような問題ばかりで、受検した生徒にとって非常に有意義な時間になったと思います。
  • S女子学院 様:地理が好きな友達に誘われて一緒に受検したという生徒が,地理・地図を通して日本史や世界史といった学習につながることを実感し,少しのめり込んでいました。地理に関わることに興味を持ついいきっかけになりました。
  • K中学高等学校・地理部 様:学校を会場として実施できるのは、参加の機会を広げる意味で、ありがたいことでした。これを機会に、より地理への興味関心を広げてほしいです。過去問も熱心に見ていました。
  • A社 様:社内での検定試験は負担がなく良かった。
  • P社 様:「基礎」の問題は想像していたよりも難易度が高かったが、非常に面白い問題が多かった。地理や地図に関する素地がどのくらいあるかを図るに最適。日時を設定し受検できるのは、社員の希望沿うことができ、業務の妨げにもならず大変良いと感じました。

地図地理検定事務局

〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6
一般財団法人日本地図センター 地図研究所 文化事業部
TEL:03-3485-5417/FAX:03-3485-5593
電子メール:ken2@jmc.or.jp

ページの
先頭へ