地図展
2025年(第58回)地図展は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
2025年(第58回)地図展は、さいたま市で開催します
本年は、さいたま市誕生25周年を翌年に控え、大宮駅開業140周年の記念の年に当たります。この地図展では、さいたま市の歴史を振り返るとともに、さいたま市の発展に大きく寄与している鉄道文化等を通して、地図・測量の楽しさと有効性について紹介し、ご来場の皆様に地図と「さいたま市」について一層のご理解を深めていただくことを目的として開催します。
1967年の第1回地図展を東京で開催して以来、毎回テーマと会場都市を変えて開催しています。
お知らせ
- 
- 主な企画や展示物(予定)や、講演会・キッズデーの情報を掲載しました。
 - 第58回地図展は2025年9月にさいたま市で開催します。
 
 
第58回地図展2025 さいたま~さいたま市誕生25周年へのカウントダウン~
◆日時:2025年9月27日(土)~10月5日(日) 10時~18時 (ただし最終日は17時まで)
◆会場:RaiBoC Hall(市民会館おおみや) 4F展示室 さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街
◆入場無料

主催:
地図展推進協議会 国土地理院関東地方測量部 さいたま市
後援:
国土交通省国土地理院 海上保安庁 国土交通省関東地方整備局 埼玉県 埼玉県教育委員会 さいたま市教育委員会 (一財)日本水路協会(公社)日本地理学会 (一社)人文地理学会 (一社)地理情報システム学会 日本地図学会 全国地理教育研究会 伊能忠敬研究会 日本土地家屋調査士会連合会 (一社)日本ウオーキング協会 (一社)埼玉県測量設計業協会 (一社)世界文化遺産地域連携会議 NPO法人全国街道交流会議 歴史街道推進協議会 NHKさいたま放送局 テレ玉 埼玉新聞社 FM NACK5
協賛:
(公財)国土地理協会 (株)きもと 共立航空撮影(株) 国土地図(株) (株)昭文社 (株)ゼンリン (株)中央ジオマチックス 東京カートグラフィック(株) 内外地図(株) (株)武揚堂 (株)ぶよお堂 中日本航空(株)
協力:
武蔵一宮氷川神社 鉄道博物館 (株)パスコ (株)フォーラムエイト (株)ホロラボ (株)福山コンサルタント ㈱Eukarya
技術アドバイザー:
浅川 俊夫 氏(元東北福祉大学教授・元埼玉県立高校教諭)
主な展示物
・さいたま市空中写真(国土地理院が今年3月に撮影した空中写真を床に敷きつめます【7m×7m】)

・さいたま市の変遷(明治から令和までの地形図や空中写真を展示します)

・主題図からみるさいたま市(河川や鉄道・道路などをテーマごとの地図を展示します)

・さいたま市時層地図(55インチ大型ディスプレイにタッチすると、見たい場所、見たい時代の地図や空中写真が表示されます)

・さまざまな地図(吉田初三郎の鳥瞰図や伊能図など、貴重な地図を展示します)

※展示内容は予告なく変更する場合があります。写真は全て昨年(金沢市で開催)の様子です。
講演会【9月27日(土)】(予約不要です。当日会場へ直接お越しください)
場所:6F集会室1
13:30~14:30 基調講演 東京大学名誉教授 杉本史子 氏 「歴史学の立場から古地図を考える」
15:00~16:00 特別講演 日本大学経済学部教授 卜部勝彦 氏 「さいたま市を地図で辿る愉しみ」
定員:100名
本講演会は事前申し込み不要です。
キッズデー【9月28日(日)・10月4日(土)】(事前申し込み制・8月20日15時より申込開始)
地球儀づくり教室(小学生対象)
場所:6F集会室8
球体カプセルを使って、小さな地球儀を作ってみよう!完成した地球儀は持ち帰ることができます。
ミニ地図地理検定
毎年6月と11月に全国7か所の会場で実施している「地図地理検定」のお試し版を体験できます。あなたの地図力・地理力を試してみませんか?
挑戦していただいた方にはもれなく記念品をプレゼント(数に限りがあります)。あなたの挑戦をお待ちしています。

地図展チラシ
画像をクリックするとPDFが表示されます。
地図展推進協議会
(一財)日本地図センター  (一社)全国測量設計業協会連合会  (公社)日本測量協会  (一社)地図協会
(公財)日本測量調査技術協会  (一社)地図調製技術協会  (一財)測量専門教育センター
過去に開催した地図展
| 年度 | 都市 | タイトル | 
|---|---|---|
| 2024 | 金沢 | 地図と空中写真で識る金沢の歴史 | 
| 2023 | 名古屋 | 名古屋の魅力を再発見 | 
| 2022 | 新潟 | 新潟市へ新潟市から | 
| 2021 | 神戸 | 水路測量150年 | 
| 2020 | 前橋 | 双子都市 前橋・高崎の150年 | 
| 2019 | 京都 | 近代京都150年を俯瞰する | 
| 2018 | 千代田区 | 地図に映る明治の日本 | 
| 2017 | 多摩 | 南多摩50年の軌跡 | 
| 2016 | 福島 | ももりん福島の魅力 | 
| 2015 | 日本橋 | 首都東京1945 | 
| 2014 | 横浜 | 横浜のまち みち みなと | 
| 2013 | 京都 | 日本の世界文化遺産 | 
| 2012 | 東北 | 三陸から浜通りへ | 
| 2011 | 日本橋 | 日本橋と五街道 | 
| 2010 | 大田区 | 空から見る国際都市大田 | 
| 2009 | 北九州 | 伊能忠敬九州測量開始200記念 | 
| 2008 | 仙台 | 地図であえる仙台120年 | 
| 2007 | 富山 | 剱岳測量100年記念 | 
| 2006 | 大阪 | 地域を愛することは、地図を見ることから | 
| 2005 | 静岡 | 新たな旅立ち、地図で知る静岡 | 
| 2004 | 松山 | さあいこう!わくわく地図の旅 | 
| 2003 | 大宮 | 新たな出会い 地図で知るさいたま | 
| 2002 | 旭川 | 地図で知る旭川 | 
| 2001 | 広島 | 地図が語る広島のまち | 
| 2000 | 長崎 | 歴史と伝統のまち・長崎の地図紀行 | 
| 1999 | 神戸 | 地図で知る みなとこうべ | 
| 1998 | 仙台 | 仙台でアエル あなたの仙台 | 
| 1997 | 金沢 | 地図と歩こう みんなの金沢 | 
| 1996 | 横浜 | 地図とのふれあい 横浜のまち | 
| 1995 | 岐阜 | 地図で見る、知る、世界と岐阜 | 
| 1994 | 札幌 | 北からおくる 地図のメッセージ | 
| 1993 | 徳島 | 地図で見る阿波・徳島 | 
| 1992 | 福岡 | みんなで遊ぼう地図まつり | 
| 1991 | 広島 | 地図とのふれあい・みんなの未来 | 
| 1990 | 東京 | 地図で見るTOKYO | 
| 1989 | 大阪 | 地図で見る大阪の移り変わり | 
| 1988 | 京都 | 日本における地図の発達 | 
| 1987 | 大宮 | グリーンハーモニー埼玉82に協賛 | 
| 1986 | 仙台 | |
| 1985 | 富山 | 地図空中写真で見るふるさと富山 | 
| 1984 | 東京 | ズームアップ東京 | 
| 1983 | 名古屋 | |
| 1982 | 札幌 | 北のマップアルファ | 
| 1981 | 広島 | わが広島-その地図と空中写真 | 
| 1980 | 東京 | |
| 1979 | 高松 | 地図で見る香川・高松の姿 | 
| 1978 | 富山 | |
| 1977 | 東京 | |
| 1976 | 東京 | 1/50,000地形図完成50周年 | 
| 1975 | 東京 | 秋の地図まつり | 
| 1974 | 大阪 | 地図で見る大阪展 | 
| 1972 | 福岡 | |
| 1971 | 札幌 | |
| 1970 | 広島 | |
| 1969 | 仙台 | |
| 1968 | 名古屋 | 地図で見る名古屋展 | 
| 1967 | 東京 | 
地図展推進協議会事務局
〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6
一般財団法人日本地図センター 内
TEL:03-3485-5416/FAX:03-3485-5593



