|
◆地図地理検定の次回(第35回)検定は2021年6月13日(日)実施!
申込受付中
第35回 地図地理検定のご案内 |
実施要項 |

-
- ◆実施都市
- 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡 (団体は任意)
- ◆各会場のご案内(会場の詳細は決まり次第お知らせします)
札 幌:
仙 台:
東 京:
名古屋:
大 阪:
広 島:
福 岡:
-
- ◆受検資格
- どなたでも受検できます。
-
- ◆試験時に持ち込み可能な物
- 鉛筆・シャープペンシル、定規、消しゴム、ルーペ、腕時計(通信機能・電卓機能付きのものは除く)。
|
出題分野 |
地図地理検定(一般)
|
- ◆出題分野(必ずしもすべての分野が毎回出題されるわけではありません)
- 地図・GIS、自然環境(地形、気候、水文、植生、防災)、社会文化環境(資源・産業、人口、都市・村落、生活文化、民族・宗教)、世界の地理、日本の地理(予定)
- ◆難易度
- 一般的な基礎知識を問う問題。社会科や理科等の教科書、テレビ、新聞などでよく目にする地図や地名について出題。
小中高等学校学習指導要領、過去のセンター試験地理Aなどを参考。
|
地図地理検定(専門)
|
- ◆出題分野(必ずしもすべての分野が毎回出題されるわけではありません)
- 地図・GIS、自然環境(地形、気候、水文、植生、防災)、社会文化環境(資源・産業、人口、都市・村落、生活文化、民族・宗教)、世界の地理、日本の地理 (予定)
- ◆難易度
- 地図・地理の知識に自信のある方、地図や地理の上級マニア、地理や地図の好きな生徒・学生、専攻大学生の方などを対象として出題。高等学校学習指導要領、過去のセンター試験地理B、国公立二次試験などを参考。
|
受検料 |
リピーター、併願割引を導入します。
|
地図地理検定(一般) |
地図地理検定(専門) |
専門・一般の併願 |
基本受検料 |
3,000円 |
4,000円 |
5,000円 |
リピーター割*、学割** |
2,000円 |
3,000円 |
4,000円 |
* リピーターは第32回または第34回を受検された方。
** 検定当日に、大学生・高校生は学生証や生徒手帳をご持参ください。 |
申し込み方法 |
- ◆ 振替払込(ゆうちょ銀行・郵便局)
- (先ず)
リーフレットを事務局に請求して下さい。【リーフレットの発送には時間がかかる場合があります】
(次に)
リーフレット添付の「払込取扱票」に必要事項を記入し、ゆうちょ銀行・郵便局で受検料をお支払いください。
- ◆ 郵送(現金書留)
- 現金書留願書に必要事項を記入し、切り取って受検料と同封し、事務局宛てに現金書留で郵送してください。
- ◆ インターネット(クレジットカード決済・コンビニ決済)
- インターネット申し込みはこちらをクリック
- ◆ 申込受付期限
- インターネット受付【クレジット決済】:~2021年5月27日(木)まで
インターネット受付【コンビニ決済】:~2021年5月27日(木)まで
振替払込・郵送(現金書留):~2021年6月3日(木)まで※当日消印有効
- ◆ リーフレット請求・地図地理検定への問い合わせの方はこちらをクリック
- リーフレット請求希望の方は、住所・郵便番号・お名前等を明記してください。(ご登録いただきました個人情報は、地図地理検定の案内のみに使用させていただきます。)
|
団体受検について |
- ◆ 地図地理検定団体受検とは
- 5名以上のお申し込みで、各団体が設定した会場(準会場)で、地図地理検定(一般)を開催できます。学校、会社内に準会場を設置でき、交通費の負担が軽減され、時間の有効活用ができ、団体受検特典もあります。
- ◆ 検定日
- 2021年6月13日(日)13:30~14:20
※第35回の地図地理検定(6月13日)は事務局との調整可
- ◆ 人数
- 5名以上でお申し込み下さい。
※第35回の地図地理検定(6月13日)は最低実施人数を引き下げ(10名→5名)
- ◆ 受検料
- 1,500円/人
- ◆ 団体特典
- 受検者一人につき500円を諸経費として控除(割引)します。
5名の受検の場合:1,500円×5人 =7,500円 の払込になります。
- ◆ お申し込み方法
- ◇ 団体受検のフロー および 団体受検規約を必ず読んでから、 団体受検申込書 ・ 団体受検者名簿 に必要事項を記入しお申し込みください。
|
地図地理検定事務局 |
- ◆ 郵便
- 〒153-8522 東京都目黒区青葉台4-9-6 一般財団法人日本地図センター 地図研究所 文化事業部
- ◆ 電話・FAX
- Tel: 03-3485-5417 Fax: 03-3485-5593
- ◆ 電子メール
- ken2@jmc.or.jp
|
第35回地図地理検定は6月13日(日)です。その前に過去問で腕試し! |
過去問と解答解説
◆第32回地図地理検定(2019年11月10日(日)実施)の問題と解答解説を公開【New】
●第32回地図地理検定(一般) の問題と解答解説
●第32回地図地理検定(専門) の問題と解答解説
◆第31回地図地理検定(2019年6月16日(日)実施)の問題と解答解説を公開
●第31回地図地理検定(一般) の問題と解答解説
●第31回地図地理検定(専門) の問題と解答解説
◆第30回地図地理検定(2018年11月11日(日)実施)の問題と解答解説を公開
●第30回地図地理検定(一般) の問題と解答解説
●第30回地図地理検定(専門) の問題と解答解説
◆第29回地図地理検定(2018年6月17日(日)実施)の問題と解答解説を公開
●第29回地図地理検定(一般) の問題と解答解説
●第29回地図地理検定(専門) の問題と解答解説
|
プロフィール |
地図地理検定は、地図や地理の知識を豊かにし、地図を楽しく読み・使う力を養うために、一般財団法人日本地図センターと公益財団法人国土地理協会が共同で実施する検定(地図地理検定実施要綱)です。
受検資格の制限はなく、どなたでも受検できます。
皆様のチャレンジをお待ちしております。
- 地図や地理の学習を志す方に最適です。
- 地図や地理に関するあなたの知識・レベルが判定できます。
- 趣味や教育、業務で地図を利用されている方には、新たな発見が可能です。
|
|
入試等での評価 |
地図地理検定が、大学・短大入試においてどのような入試形態で活用されるかアンケート調査を行いました(2013年調査)。
以下の大学では、入試の際に「地図地理検定」資格取得者を評価の対象や参考にしています。評価の仕方は各大学により異なりますので、詳細は各大学へお問い合わせください。
|
大学名 |
都道府県 |
形態 |
地図地理検定資格の考慮 |
公立はこだて未来大学 |
北海道 |
AO入試 |
自己アピールとして参考にする |
北海道工業大学 |
北海道 |
推薦入試 |
出願があった場合は検討 |
酪農学園大学 |
北海道 |
推薦入試 |
高等学校在学中に取得した場合のみ参考にする |
東北学院大学 |
宮城県 |
AO入試 |
自己アピールとして参考にする |
聖学院大学 |
埼玉県 |
AO入試 |
考慮する |
国士舘大学 |
東京都 |
AO入試 |
出願基準の一つとして考慮する |
駒澤大学文学部 (英米文学科、歴史学科) |
東京都 |
推薦入試 |
考慮する |
成蹊大学 |
東京都 |
AO入試 |
自己アピールとして参考にする |
聖心女子大学 |
東京都 |
AO入試 |
面接時の参考にする |
明治大学(農学部) |
東京都 |
AO入試 |
特に定めていない |
法政大学 (キャリアデザイン学部) |
東京都 |
推薦入試 |
キャリアデザイン学部自己推薦特別入試のみ、考慮する |
大正大学 |
東京都 |
推薦入試 AO入試 |
資格を有している場合、面接時の参考にする |
清泉女子大学 |
東京都 |
AO入試 |
考慮する |
東洋英和女学院大学 |
東京都 |
推薦入試 |
高校在学中の活動として出願資格要件となり得る |
龍谷大学 |
京都府 |
推薦入試 |
出願資格として考慮する |
帝塚山大学 |
奈良県 |
推薦入試 AO入試 |
考慮する |
奈良大学 |
奈良県 |
推薦入試 AO入試 |
考慮する |
追手門大学 |
大阪府 |
AO入試 |
自己アピールとして参考にする |
神戸海星女子学院大学 |
兵庫県 |
推薦入試 |
推薦入試の中に自己表現型入試があるので、その際に プレゼン内容として用いるのは可
|
|
級の認定と「地図地理力博士」 |
- ◆ 地図地理検定(専門)
-
(1) 成績上位者を1~3級に認定します。
(2) 96点以上の得点をあげた方および1級認定5回の方を「地図地理力博士」に認定します。
(3) 1級認定3回の方を「準地図地理力博士」に認定します。
(4) 毎回の最高得点者を表彰します。
(5) 測量継続教育(CPD)制度のポイントが毎回付与されます。
(6) 2級以上認定の方は、上級マップリーダー《地図専門指導者》の認定を受けることができます。
地図地理検定の級と測量継続教育(CPD)制度のポイント
地図地理力博士 |
5ポイント |
準地図地理力博士 |
4ポイント |
地図地理力1級 |
3ポイント |
地図地理力2級 |
2ポイント |
地図地理力3級 |
1ポイント |
地図地理検定の級とマップリーダーの認定
地図地理力博士 |
マップリーダー5スターズ
(五つ星地図専門指導者) |
準地図地理力博士 |
マップリーダー4スターズ
(四つ星地図専門指導者) |
地図地理力1級 |
マップリーダー3スターズ
(三つ星地図専門指導者) |
地図地理力2級 |
マップリーダー2スターズ
(二つ星地図専門指導者) |
これまで認定されている地図力博士、準地図力博士、地図力1~3級等の特典はそのまま有効です。例えば地図力1級認定4回の方が今回の検定で地図地理力1級を取得されれば、地図地理力博士に認定されます。CPDポイントもそのまま有効です。
- ◆ 地図地理検定(一般)
- 60点以上を「合格」と認定します。
|
地図地理検定委員会 |
- ◆ 委員長
- 今尾恵介
一般財団法人日本地図センター客員研究員、地図地名エッセイスト
- ◆ 委員
- 卜部勝彦
日本大学教授、元文部科学省初等中等教育局教科書調査官
太田 弘
元慶應義塾普通部教諭
政春尋志
元東洋大学理工学部教授、地図力博士
横瀬 仁
茨城県立竹園高等学校副校長
(委員名簿は、あいうえお順です。)
|
実施状況 |
全国検定振興機構に加盟しています |
◆地図地理検定は、全国検定振興機構に加盟しています。
 |
地図地理検定の自己評価を行いました |
 |
過去問集 |
参考図書 |